独り言
(2013)


 

 

 2013年

 

 

12月29日

 12月24日に、父からメールが入りました。父も母も体調を崩して腹痛に悩まされているのだとか。どちらか一方ならまだしも、二人いっぺんに体調を崩しちゃうなんて、なにやら不吉です。もしや食中毒? ノロウイルスとか?

 翌25日、心配になって実家に顔を出しました。両親いわく、昨晩はひどい嘔吐と下痢に悩まされていたものの、やや持ち直した模様。とはいえ母はまだ具合が悪いので、これから医者へ行くとのこと。

 それほどひどい状態じゃないみたいだし、まあこれなら安心かな……と思って引き上げたのですが、夜になって、今度は私に同じ症状が。突然、発熱、嘔吐、下痢、悪寒が始まってしまい、愕然。

 こんなに体調を崩したのは数年ぶりってくらいのヤバさで、下痢による脱水症状を防ぐため水分をとろうにも、嘔吐感がひどくて飲み物さえ喉を通らないというありさま。うにゅあー。 それでもなんとかお茶を飲んで水分だけは補給しつつ、丸二日をベッドですごす羽目に。その間、食欲がまったくわかず、ほぼ絶食状態。

 実家に連絡したところ、たぶん症状は同じだから……と、母が処方された薬を父が小分けして持ってきてくれました。ああ、ありがたやありがたや。

 でも薬を飲む前に、まずなにか食べなくちゃ。だけど、普通の食べ物が喉を通るような状態じゃない……。そうだ、果物ならなんとかいけるか? 

 で、リンゴを剥いて食べることにしたんですが、ひとくち食べてびっくり。なんだこのおいしい果物は! 二日間なにも口にしていなかったせいだと思うんですけど、ひとくち食べるたびに、果汁の甘さが全身に広がってゆくような恍惚感! なんだこれはー!

 で、まあ……薬のおかげもあり、28日にはだいぶ回復したんですが――。

 体重を計ってみたところ、なんと1キロ減。

 一か月近いダイエットで減らしたのが1キロであることを考えると、ものの二、三日で1キロ減ってしまうなんて恐ろしすぎる。いやはや、病魔は怖い。

 ひさしぶりに健康のありがたみを思い知りました。元気な状態で新年を迎えられるように、みなさまも体調管理に気をつけて!

 

 

 

12月20日

 ごっど・わーるど 発売でございますっつつつつつつつ!

 昔は……自分の本が書店に並ぶ、ただそれだけのことが、商売とはいえ、とにかくうれしかったなあ。

 てことで、初心を思い出そうと駅前の本屋へ。

 ところが、雨は降るわ風は強いわ、悪天候ここに極まれり。うぐぐぐ、寒いっ! なにこれー!

 帰宅後、お風呂に入って人心地をとりもどしました。ふー、やれやれ。

 

 

 

12月18日

 ごっど・わーるど2巻の決定稿を富士見書房へ送信。来年4月くらいに刊行予定(だと思います)。

 さて、そろそろ年賀状をかかなくちゃ。

 

 

 

12月16日

 あれこれがんばってるんだけど、なんで体重減らんの? どうなってんの?

 しかたない……もうしばらくダイエットに精を出すか……と早朝にランニング。くそぅ、寒い。だけど、体重を減らしたい。

 ランニングの最中、西の空に沈みかかった綺麗な月が見えました。冬は空気が澄んで月や星が綺麗な季節です。 

 今年も、もうじき終わり、か。

 

 

 

12月10日

 富士見書房から刊行となる新シリーズ『ごっど・わーるど』の見本が届きました。

 ふぅー、仕事が形になったー。

 ドラえもんのような、なんでもかんでも夢(欲望?)をかなえちゃうぞ! がコンセプトの、異世界冒険戦記です!

 

 

 

12月4日

 約一か月のダイエット、さてその結果は……? 計量っつつつつつつ!

 1キロ減。

 うーん……。減ったことは減ったけど、あれだけがんばって1キロしか減らないの? 2、3キロは痩せたはずと思っていたんだけどなあ。

 

 

 

11月28日

 夏の終わりごろから左のすねがかゆくて、(そのうち自然に治るだろう)とたかをくくって放っておいたんですが、ぜんぜん治らないよヂグジョォー!

 てなわけで皮膚科で診てもらい、昨日から処方された薬を使っているんですが……飲み薬のオロパタジンが効きすぎているのか、やたらと眠いです。うにゅーん。

 私は酒もタバコも苦手、また、風邪薬などが効きすぎちゃいます。たぶん、刺激物や薬物全般に弱い体質なんじゃないかと。

 それにしても眠い。うぅ……。ごっど・わーるど2巻の推敲をしているんですが、もーこれ、薬をやめないと仕事にならないよ、ってくらい眠いです。

 といって、かゆみを抑えるため、カフェイン入りの飲み物(紅茶とかコーヒーとか)は控えなくちゃいけないから、眠気ざましのブラックコーヒーってわけにもいきません。

 ほんと、まいったなあ。

 

 

 

11月20日

 富士見書房にて打ち合わせ。ごっど・わーるど2巻について。刊行は来年4月の予定です。

 帰りに秋葉原に寄ってヨドバシカメラへ。うちの冷蔵庫、そろそろ寿命なのか、たまに異音がするんですよ。この際、少し大きめのやつに買い替えて、保存できる量を増やしたいなと考えています。

 その後、肉の万世で食事。

 健康に気を使っていつも玄米を食べているせいか、たまに外食で白いご飯を口にすると、「銀シャリうめぇー!」ってさけびたいくらいの気持ちになります。

 

 

 

11月11日

 成田で農業を営んでいる知人から野菜が届きました。

 早速、さといもとかぶを使ってお味噌汁を作りました。

 だいぶ寒くなってきました。あたたかい食べ物がおいしく感じられる!

 

 

 

11月9日

 ろーぷれ15巻の見本が届きました。ドラマガ掲載の短編2本+最終決戦後の日々を描いた後日談です。書店に並ぶのは、一週間後くらい?

 これにて、ろーぷれ・わーるどは終了! うーん、感慨深い。この物語に力を貸してくださった、編集者の方、絵師の方、校正の方、営業の方、そして――読者のみなさま。ありがとうございました。

 でもって来月には、新しい物語、ごっど・わーるどの1巻が刊行されます。

 今回も異世界冒険譚ですが、テーマは『神』。万物を創造できる神の力を手に入れた主人公たちが、自分好みの美少女、おれがかんがえたさいきょうのぶき、カツカレー、そのほかあれもこれも欲望のおもむくままばんばん創造! いやあ、神ってほんとうにいいものですNE! ……って感じのお話です。

 

 

 

11月5日

 ごはんの量を減らしたため、このところ空腹感に悩まされていましたが、だいぶ身体が慣れてきました。ふぅー。

 んで、カロリー消費のため、ついでにジョギングも始めました。といってもそのへんを軽く走る程度の、お散歩同然のジョギングなんですが。

 とはいえだいぶなまっていたようで、そんな軽いジョギングにもかかわらず、筋肉痛で身体がばきばきです。うおあー。

 とにかく12月1日まではがんばる。がんばってみせる。1か月後、体重計に乗るのが楽しみだっつつつつつつ!

 

 

 

11月1日

 思うところあって、今日から一か月、健康増進月間。食事はカロリーに気を配って野菜と魚を中心に。またウォーキングなどの運動をこまめに行い、身体を少し絞る……予定です。

 じつはここ数年、体重が増加の一途をたどっているんですよ。

 もともとかなりの痩せ形だったため、BMIで見るとまだ標準体型なんですけどね。それに酒も煙草もやっていないから、肺や肝臓に負担はかかっていないはず。

 でも、身体がおかしくなる前に気を配るのが大切なんじゃないかな、と。

 一か月。がんばるぞー!

 

 

 

10月30日

 ごっど・わーるど(12月刊行の新シリーズ)の2巻の原稿を富士見書房へ送信。

 刊行は来年の4月くらいになる予定です。

 

 

 

10月27日

 『キミにもできる! 女の子一本釣りマニュアル』の見本が届きました。やれやれ、紆余曲折あったけど、なんとか形になったか……。

11月の頭に、講談社ラノベ文庫から刊行されます。書店に並ぶのは数日後、かな?

 

 

 

10月26日

 幕張のコストコで買い物。

 急に寒くなってきたこともあり、栄養をがっつりとろうと、お肉やらピザやら、カロリーの高いものをいっぱい購入。

 

 

 

10月20日

 やっと治ったー。

 たまに風邪を引くと、健康のありがたみを思い知りますね。

 

 

 

10月18日

 旅行の最中、体調を崩していた状態で雨に濡れたのがまずかったのか、風邪に。

 熱はあるし関節はだるいしで、ひたすら寝てすごすことに。

 

 

 

10月16日

 目が覚めると、雨は止んでいるものの、風が凄い!

 朝食をとり、お風呂に入った後も、チェックアウトの10時ぎりぎりまで部屋でごろごろ。だけど、あいかわらず風が弱まる気配はなし。

 チェックアウト後、宿からマイクロバスで鳥羽駅へ。お参りはすんだし、名古屋へ行って新幹線の切符をとってさっさと帰るか……と思ったものの、そういえばせっかくお伊勢様まで来たのにお守りをひとつも買っていないことに気づきました。

 そこで伊勢市で下車し、再び月夜見宮へ。お参りして、お守りを購入。ふぅー。

 稲毛へ帰り着くと、お土産の赤福を持って実家へ。両親いわく、稲毛も台風の猛威にさらされたようで、避難勧告が出た場所があったそうです。うわあ。ほんと、強烈な台風だったんだなあ。今さらだけど、そんな中、よくまあお伊勢参りをしたもんだ。

 

 

 

10月15日

 富士見書房で12月に刊行する新シリーズが『ごっど・わーるど』なんで、ここはひとつ神様にご挨拶しておかねば……と、お伊勢参りに行ってきました。台風で天気が荒れるのはわかっていたんですが、諸般の事情で、このタイミングでないと旅行できなそうだったんで。

 しかし、悪天候は覚悟していたものの、体調を崩していたらしく、新幹線に乗ってすぐ電車酔いに。おまけに頭痛は始まるわおなかは下るわで、名古屋駅に着いた時にはへにょへにょ。時刻はお昼時の12時でしたが、何も口に入れる気にならないって有様。

 まあでも、ここまで来た以上、がんばってお伊勢参りをしなくちゃね。てことで、近鉄線に乗りかえて伊勢市で下車。

 なおこの段階で、どしゃ降りの雨でした。さすが台風。すげえ。でも何がすごいって、混雑を嫌ってわざわざ連休明けの平日を選んだのに、おまけにこの悪天候なのに、そこいらじゅう人だらけですよ。お伊勢様には、日本人を吸い寄せる『なにか』があるんだなあって感じました。

 なんかもー、傘をさしていても意味ないくらいの大雨で、あっというまに靴もズボンもびしょ濡れ。体調はさらに悪化して悪寒が止まらねえー! でも宿のチェックインは午後3時だから、それまではどこかで時間を潰さないことには……ね。

 てなわけで、まずは月夜見宮(つきよみのみや)へ。私は『夜』を名乗っているので。月夜見様にはなにやら縁を感じるので。

 外宮周辺は混雑していましたが、離れたところにある月夜見宮はすいてました。古木に囲まれた風情もいい。うーん、体調と天気さえ良ければなあ……。

 その後、外宮をひとめぐりし、バスで内宮へ。

 内宮前には食べ物屋やお土産屋が軒を連ねる、おかげ横丁があります。だけど、天候が天候なのでこういう屋根のある場所には人が殺到して押し合いへし合いです。ぐわー。赤福の本店があって、お品書きにあるお汁粉がおいしそうだな……と思ったものの、めちゃくちゃ混んでいるしおなかの調子も今いちだしで、スルー。

 で、内宮もひとめぐり。

 外宮といい、内宮といい、20年に1度の式年遷宮で真新しいお社が建てられていたため、木の香りが気持ち良かったです。

 だけど私は……出雲大社などでも感じたことですが、大きな社やしめ縄よりも、こうした歴史ある神社に静かにたたずむ古木・巨木に強い神性を感じます。なんでっていわれてもこまるんですが。だから、今回も大きな木を見上げては、ぺたぺた木肌に触りました。そうすることで、エネルギーをわけてもらえるような気がするんです。

 こうして一通り参拝をすませると、電車で鳥羽へ。

 びしょ濡れの服から浴衣に着替え、露店風呂に入ると、人心地がつきました。神様のパワーをわけてもらったおかげか、いつのまにか頭痛や腹痛もおさまっています。

 夕食をとり、もう一度お風呂に入ると、後はもう倒れこむように眠りました。

 正直言って大変疲れましたが、まあ、たまにはこういうのも……ね。

 

 

 

10月11日

 実家へ行く際に団地の中にある公園を通ったら、おや……? 平日の昼間なのに、なぜか小学生くらいの子どもたちの姿があります。連休とつなげる形で、学校が休みになったのかなあ。

 などと思いつつ歩いていたら、ブランコをこいでいた子どもから、「こんにちはー!」と声をかけられました。

 突然のできごとに一瞬かたまってしまいましたが、私も「こんにちは!」と返事を返しました。

 なにが驚いたといって、見ず知らずの子どもから挨拶されたこともさることながら、このところずっとふさぎこんでいた自分が、明るく「こんにちは」をいえたことに驚きました。

 大げさかもしれないけど……こういうことがあると、(生きてるのも、まんざら悪くないな)って気持ちになりますね。

 

 

 

10月9日

 仕事のことといい、ストレスのたまることだらけ。ハァー、やれやれ……。やってらんねーわ、ほんと。

 そんなわけで、ふと思い立って三越の北海道展へ行ってきました。こんな時は、おいしいものを食べるに限る、ってやつです。

 そしたらまー、平日の昼間だってのに大混雑! んがっちゅー! 催事場が狭いこともあり、ゆっくり見て回れないよ、ってくらいの混雑です。

 まあでも、この手の北海道物産展では定番の、カニ+イクラ+ウニのお弁当がおいしかったから、よしとするか。

 

 

 

9月29日

 原稿かいたり著者校正やったり、小忙しい日々。

 でも秋らしい過ごしやすい気候になったおかげで、気力・体力ともにだいぶ回復してきました。

てゆーか、今年の夏はあまりにも暑すぎでしたね。んがっちゅー!

 

 

 

9月12日

 気分転換も兼ねて美容院へ。

 にしても、なんちゅー暑さだ。まーた暑さがもどってきちゃったよ。

 

 

 

9月11日

 12月刊行予定の、富士見書房で始まる新シリーズの原稿をなんとはなしに読み返していて……愕然。

 青は藍より出でて藍より青し

 ……ってことわざがありますよね?

 何をトチ狂ったか、

 藍は青より出でて青より青し

 ……ってかいちゃってるんですけど。意味不明。なんじゃこりゃ。

 そもそも、そのことわざを間違えて覚えていたのであれば、まだわかるミスなんだけど……。正しいことわざを把握していながら、でも間違えちゃうってどーしてなんだ? 

 まだゲラも出ていない状態だから本になっちゃう前に修正できるわけですが、この手のミスを発見するとぐったりです。うにゅーん。

 

 

 

9月10日

 両親と幕張のコストコへ。

 前々から興味があった、45センチ×45センチ? だかのでっかいピザを購入。お値段は1400円ちょい。

 そのままだと、オーブンで焼こうにも焼けないサイズ。そこでまずは六分の一サイズにカット。

 そんでもって、この六分の一サイズを焼いて食べみたんですが……うわあああああ! なんだこれ、食べきれませんっつつつつつ! 単にでかいだけでなく、チーズが大量に載っており、ボリュームがヤバすぎる。うぐぐぐ。

 味はまあまあ。値段を考えたらかなりコストパフォーマンスいいかも。だけど私はこれ、一食あたり十二分の一サイズでいいや。

 てゆーか、ネットでいうところの「ピザでも食ってろデブ」ってフレーズに納得しちゃうピザです。こんなもんばっか食べてたら太るに決まってる。

 

 

 

9月3日

 富士見書房にて打ち合わせ。

 9月に入ったのに、暑さがやわらぐ気配がまったくないんですけど! 靖国神社を歩いたら強烈すぎる照り返しで頭がくらくらしました。

 

 

 

9月1日

 本日で、千葉公園の屋外プールの今年の営業は終了です。

 てなわけで暑さが多少なりともやわらいだ午後5時ごろに行ってきました。ちなみにこのプール、照明設備があるんで午後7時すぎまで営業してるんです。

 いつもならこの時間帯はすいているんですが……私のように今年の泳ぎおさめ、と考える人たちが全員集合! って感じで、かなりの混雑。うにゅーん。

 今日でプールは終わりだけど、まだまだ暑さ厳しい日々が続きそう。昔みたいに、9月の半ばまで営業してくれたらいいのになあ。

 

 

 

8月30日

 あー! もー! 台風はどうなっちゃったの? ひさしぶりにザアッとひと雨きて、涼しくなるかと期待してたのにっつつつつつつつ! ヂグジョォー!

 

 

 

8月27日

 朝、雨が降ったせいでしょうか。千葉公園のプールに行ったら、水がひやっこい! 気持ちいい!

 あー、これこれ。屋外プールはこうでないと。

 今年は連日30度オーバー、しかも夜になっても30度を下回らないなんて日ばかりだったため、ずっと温水プール状態だったんだよね。泳ぐと息があがっちゃって、もうさー、涼みに来ている意味ないやんって感じだった。

 それだけに気持ち良かったー。ふぅー。

 

 

 

8月20日

 週に一度か二度、散歩がてら、西千葉のお稲荷様へお参りに行くんですが、その途中、西千葉公園を通ります。

 この公園に私が『ボス』と呼んでいるトラ縞の野良猫がいるんですが……そのボスが木陰でぐったりしているのを発見。

 え! だ、だいじょうぶなのか、ボス! この暑さで体調を壊しちゃったのか?

 遠くからしばらく見守っていたところ、五分くらい経ったところで不意に起き上がり、何事もなかったように歩き出しました。ふぅ、良かった良かった。ただの昼寝だったか。

 野良猫って、一見したところ自由気ままにのほほんと生きているように見えるけれど、でも――実際には自分で食い扶持をなんとかしなくちゃいけないし、時には犬や人間といった外敵にも対処しなくちゃいけない。

 そして力尽きた野良猫は、誰に看取られるでもなく、人知れずひっそりと消えてゆく運命にあるんだよね。

 

 

 

8月16日

 今日は私の誕生日。

 そんでもって、千葉神社の例大祭の日です。今年は浅間神社でわたあめを買えなかった。でも、(この例大祭ならわたあめの屋台が出ているはず!)と思い、クソ暑い中、出かけることに。

 てゆーか、あまりにも暑いんで、暑さが多少やわらいだ午後4時に出かけたんですが、到着したら、あれあれあれぇ〜? 屋台が一軒もなくて神社は閑散としているぞぉ〜。

 とりあえずお参りしてから、破魔矢や絵馬を売っているコーナーで「あのう、お祭りですよね? 屋台はどうしちゃったんですか?」とたずねたところ、屋台はすべてお昼ごろに撤収しちゃったとのこと。

 うわー! なんだそれー! 

 妹よ、ごめん。今年はわたあめなし。調達できなかった。すまぬー。

 

 

 

8月13日

 ろーぷれ後日談と、ごっど・わーるど(新シリーズ)2巻のプロットを富士見書房に送信。

 ふー。

 あいかわらず暑いけれど、仕事が一段落して精神が重圧から解放されたせいか、なんだか少しすごしやすくなったように思えるYO

 

 

 

8月12日

 うう……暑い……。なんなのこれ、毎日毎日暑すぎる……。

 でも少しは運動しないとね。ってことで、西千葉のお稲荷様へお参りし、その足で千葉のそごうへ(歩数計ではかると、1万歩弱の距離)。道中は汗だらだら、自販機で2回も水分補給。

 リーバイスの夏用ジーンズ(クールなんとかって商品)を買いたかったんだけど、店舗でたずねたら、もう品切れとのこと。うーん、この暑さだからなあ……。

 家に帰ってからネットにつないだら、四国の四万十で最高気温の記録更新ですってよ。41度って……うわあ……数字を見ただけで暑い……。

 頼むから、もっと気温下がってっつつつつつつつつつつ!

 

 

 

8月11日

 千葉公園のプールに行ったら、入り口のボードに『気温39.5度 水温35.5度』。

 うおあー。前日の気温があまりにも高く、さらに今日の気温も高いため、水温が……。もう完全に温水プール状態。マイペースでとろとろ泳いでるだけなのに、またたくまに喉が渇いてへにょへにょに。うぅ……。

 

 

 

8月10日

 暑さのせいか朝の4時に目が覚めてしまいました。んで、夢見が悪かったこともあり、朝食をとった後、西千葉のお稲荷様へお参りしに出かけました。

 ところが、歩き始めたら暑いのなんの、汗だらだら! なにこれ、いくら夏とはいえ、早朝にもかかわらずこんなに暑いってなんかおかしいよ……。

 帰宅後、水風呂に入って汗を流し、ネットを立ち上げてヤフーのお天気情報を見たら……今日は全国的に記録的な猛暑とのこと。千葉の気温は――38度! ぎゃあああああ! 暑いわけです。

 この暑さはいつまで続くの? んがっちゅー!

 

 

 

8月9日

 実家に顔を出し、ついでにお昼。

 実家の庭の一角には、しそが自生しており、この季節は薬味として大活躍です。摘みたては香りが良くて、夏を感じます。それに、冷たい井戸水でしめたひやむぎのおいしいことといったら!

 ……それにしても、今年の夏はなんでこんな暑いの? 

 今のところ夏バテにはなっていませんが、そろそろ来そうで怖い。

 

 

 

8月4日

 幕張のマンハッタンにて、お誕生日ランチ。父も私も弟も8月生まれなので、全員まとめてお誕生日のお祝いをするのが、毎年お決まりのパターンになってます。

 

 

 

8月1日

 例年同様、今年も千葉公園のプールに通っているのですが、今年はなぜかプール入り口のベンチが撤去されちゃってるんです。プールで泳いだら喉が渇くでしょ? そしたら、自販機でジュース買うでしょ? でもベンチがないんじゃ、座って飲めないやんけ。ちくしょうめ。

 でも今日行ったら、ついに、とうとう、やっと、新しいベンチが設置されていました。やれやれ!

 

 

 

7月31日

 富士見書房にて打ち合わせ。

 少し早めに着いたので、靖国神社のあたりを散歩。

 んで、旧富士見書房(角川九段ビル)は、その後どうなっているのかな……と気になって確認したところ、すでにビルは取り壊されて駐車場になっていました。でも壁の一部が残っていて、なんだかそれがひどく物悲しく感じられたなあ。

 ふー。

 

 

 

7月23日

 山口の放火事件の報に触れて驚愕。なんなんだ、この横溝ワールドは。

 911テロもそう、大震災もそうですが、事実は小説より奇なりってやつで、世の中には小説を超えるリアルが多すぎます……。

 

 

 

7月21日

 選挙です。朝イチで投票してきました。

 それにしても……ほんと、投票率が年々下がっているこの傾向はなんとかならんの? 投票しなければ、世の中なんも変わりませんよ?

 ラノベ文庫のスクール・デモクラシーでも描きましたが、組織票は選挙に大きな影響を及ぼします。

 でも、投票率を上げることによって、組織票の影響を緩和できる。

 投票率が下がって、組織票――一部の人間の票――が力を持ちすぎることは、民主主義において不健全な状態だと思うのです。

 

 

 

7月15日

 毎年恒例、浅間神社のお祭り。

 毎年、このお祭りでわたあめを買ってお仏壇にお供えしているんですが……なんとっ! いったいなにがどうなっちゃったのか、わたあめの屋台が一軒も出ていませんっつつつつつ!

 屋台は全部、商店街の人たちのものばかり。いわゆるテキヤ系の屋台がまったく見当たりません。金魚すくいとか、たこ焼きとか、そういうのも全部なし。

 な、なんだこれ。警察の指導? あるいは神社がなにかモメたとかそういうこと?

 とにかく、わたあめを買うことができず、しょんぼりりん。

 

 

 

7月14日

 今日から両親は沖縄へ旅行。私は例によって留守番で庭の水撒きです。

 それにしても暑い。実家の井戸水は冷たくて気持ちいいから、水撒きはさほど苦にならないけど、でも……まだ夏は始まったばかりなのにこの暑さって、最後まで身体がもつのか?

 とりあえず夏バテ防止に、山芋を買ってきてとろろ汁を食べてます。

 

 

 

7月12日

 ふざけんじゃねえぞ、ちくしょうめ。

 暑いだけでもげんなりなのに、さらにストレスたまるとか、やってらんねーわホント。

 

 

 

7月9日

 市営霊園へお墓参り。

 ぬあー。太陽ギラギラで頭がくらくらする。ジャノメソウ(ハルシャギク)がいっぱい花を咲かせていて、もうすっかり夏だー。

 お墓はコンクリで固めてるけど、お墓の前は雑草が生え放題。かがみこんで草むしりをしていたら、あっというまに汗だくに。にゅあー。

 7月の頭からこんな猛暑じゃ、先が思いやられます。

 

 

 

7月7日

 うわあー。なんだこの暑さは。完全に夏到来。

 というわけで、千葉公園のプールへ行ってきました。

 まだ学生は夏休みに入っていませんが、日曜なんで大混雑! とはいえ、暑いものの風があるって天気だったため、プールから上がって濡れた身体に風を浴びると気持ち良かったです。

 しかし……なぜか今年から、入り口にあったベンチが撤去されてるんですけど……。プールで泳いで疲れたら、ベンチにちょっと座りたいなあ、って思うのが人情でしょうに。

 このプール、すでに市営ではなく経営母体が変わってるんだけど、年々だめになってる。子どものころからこのプールを知っている者としては、悲しいことです。

 

 

 

7月6日

 ふざけんな! といいたくなることばかりで、あいかわらずストレスのたまる日々。

 でも地球防衛軍4が届いたから! これで少しはストレス解消できるぞっ!

 うーん、単純明快で、敵をばりばり倒せるゲームって、やっぱり爽快だなあ。EDF! EDF

 なにより、3ではなぜか削られてしまったペイルウイングが、ウイングダイバーとして復活したのがうれしい。空を飛ぶのって、たとえ疑似体験でも楽しいものです。

 空を飛ぶ夢って、誰でも見たことがあるんじゃないでしょうか。でも空を飛ぶ夢って、グライダーのように滑空して飛ぶとか、鳥のように羽ばたいて飛ぶとか、色んなのがあると思うんです。で、私が空を飛ぶ夢を見る時、夢日記で確かめると、ほとんどは、身体が軽くなって何十メートルもの高さまで跳躍できるってパターンなんです。飛ぶというより大ジャンプなわけで、ジャンピングフラッシュとか、地球防衛軍のペイルウイングに近い挙動なんですよ。

 それだけにウイングダイバーを操作していると、夢の世界にさまよいこんだみたいで、楽しさ倍増です。今作は建造物のリアル感が増しているのも、その楽しさに拍車をかけています。

 

 

 

7月1日

 世の中のことといい、個人的なことといい、イライラさせられることばかりでストレスたまりっぱなし。11月刊行予定の、ろーぷれ最終巻の後日談の原稿かいてるんだけど、ぜんぜん進みません。ハァー。

 それはそうと、ひょんなことから、千葉に某フリー雀荘チェーンの新店ができるとの情報を得たので、ストレス解消もかねて行ってきました。

 うーん……。広くて綺麗な雀荘ではあるんだけど……。カード使わずに全部現金払いでやりとりって、なんなのそれ。小銭が不足したり、逆に多すぎてジャラジャラになったりで、かえってめんどくさい……。

 それに、精算時に金額を表示する機能が備わっている便利な雀卓なのに、なんでそれをやらんの? これもめんどくさい。警察の指導があって、とかそういう問題なんだろうけどさー。この科学文明が発達した21世紀の世の中にあって、人間の手間を省いてくれる便利な機械があるにもかかわらず、警察の指導でそれを使っちゃだめって、正直どうなんだ?

 ほんと、世の中って理屈にあわないおかしなことが多すぎます。

 

 

 

6月17日

 今年は実家の梅が大豊作で、とってもとってもとりきれないってほど実がなっており、とりきれずに地面に落ちてしまった実がこれまたいっぱい。でもって、その落ちた実のおかげで、庭がすっきりとした清涼感のあるいい香りに満ちています。

 一時期は、もうこのまま枯れるかもしれないってくらいヤバイ状態に陥った樹なのに……。生命ってすごいなあ。

 

 

 

6月16日

 幕張のホテル・ニューオータニで父の日お祝いディナー。

 尊敬できる両親のもとに生まれたのは幸福なことですが、でも、そのことがプレッシャーになりつつあります。うにゅーん。

 

 

 

6月11日

 ろーぷれ14巻の見本が届きました。

 このところイライラさせられることばかりでストレスたまりっぱなしでしたが、ようやくちょっぴりいいことがあった、そんな気持ちです。

 ついに、とうとう、やっと、最終決戦です。邪神ギャスパルクとの戦いの行方は? そして、異世界エターナルの真実とは? 書店に並ぶのは10日後くらいかなあ。支えてくれた関係者のみなさま、読者のみなさま、ありがとうございましたっつつつつつつつつ!

 

 

 

6月3日

 健康増進のため、メタボ防止のため、このところ歩きまくってます。ウォーキングってやつです。

 新陳代謝が衰えてくると、今まで通りの食生活でもじわじわ体重が増えてきて、まいっちゃうなぁ。

 

 

 

5月30日

 富士見書房に原稿を送信。12月に刊行予定の新シリーズ、推敲版。

 今回は枚数を削るのにとにかく苦労しました。にゅーん。

 

 

 

5月18日

 もーいーくつねーるーとー真・女神転生4発売。

 ……なんだけど、原稿がなかなか片づかないよ、ヂグジョォー!

 12月に富士見書房から刊行予定の新シリーズの推敲なんですが、削っても削っても枚数が減りません。

 新シリーズの一巻って主要な登場人物のバックボーンとか、張っておきたい伏線とか、入れておきたい情報があれこれあるんで、いっつも取捨選択に悩むんだよね……。

 

 

 

5月16日

 東京にて、幼馴染と会って夕食。

 2歳、3歳のころからつきあいのある幼馴染というのはなんとも不思議な存在で、会って話をすると子供時代が心に蘇る一方、自分が歳をとったってことをまざまざと実感させられます……。

 

 

 

5月14日

 実家の庭のバラやジキタリスが満開。赤、黄色、白……みんなみんな綺麗に咲き誇って、あでやかです。

 また今年は、梅の木が例年以上にたくさんの実をつけています。

 今年は私も大きなビンを用意して、梅ジュースを作ろうかな。

 

 

 

5月12日

 マンハッタンのザ・テラスにて、家族でランチ。

 それはそうと、このところの株高でうちの両親は上機嫌です。

 対して私はといえば、震災の時に頭狂電力で大損ブッこいたため臆病になってしまい、なんかもー、ぜんぜん手を出す気になれません。

 もっとも私は、株で儲けることより、小説で地道に稼ぐことを考えなくちゃね。

 

 

 

5月8日

 富士見書房にて打ち合わせ。

 内容は新シリーズについて。また、担当編集者が変わるので、顔合わせ。これからよろしくお願いします。

 

 

 

5月4日

 

 エルシャベ討伐&サンドワーム討伐。

 私がいるアークトゥルスサーバーだけはまだ討伐できていません。今度こそはっ!

 正直、もうこれ倒せないんじゃ……って気がしていたんですが、なんとエルシャベはもちろんサンドワームも討伐成功!

 やっぱり、みんなが集まって戦うのって楽しいNE! 

 でもサンドワームは前衛職のリスクが高すぎるんで、前衛職には報酬2個でもいいんじゃないかなあ。

 

 

 

5月3日

 弟夫婦が実家に赤ちゃんを連れてたので、私も顔を見に行ってきました。

 順調に育ってる。そんでもって、自我が出てきた証拠に、だいぶ人見知りをするようになりました。

 てゆーかこの子、お母さんのほうにはかなり懐いてるんだけど、お父さんのことは嫌がってるぞ。だいじょうぶなのか……? まあ、仕事が忙しくてほとんど家にいないんじゃ、しかたないのかもしれないけど。

 

 

 

4月21日

 富士見書房へ原稿を送信。ろーぷれ終了後の、新作です。年末の、11月か12月あたりに刊行予定!

 それにしても、ここ数日の寒さときたら……季節が冬に逆戻り。さむいっ!

 そんなわけで、お風呂でまったり。んー、仕事が一段落した解放感も手伝って、きもちいい。

 ものかきって将来の保証などいっさいない、とても不安定な商売です。だけど、仕事の時間を自分で勝手に決められる点と自宅で仕事ができる点は大きなメリットです。なにしろ、いつでもお風呂に入れる! お風呂好きな私にとっては、ありがたいことです。

 

 

 

4月16日

 税務署から確定申告を修正提出するようにと通知がきました。電話であれこれ聞いたんですがよくわかんないので、税務署に出向いて修正することに。

 にゅあー。数字の入力および計算をまちがってる個所がありました。その結果、所得税をもう少し払わないといけないことに。そのいっぽう、すでに支払ずみの消費税は払い過ぎになってしまっていて、少し返ってくることに。

 ややこしー。

てゆーか、例年の確定申告は特に問題なくそのまんま通っていたから、通知がきてびっくりしたYO!

 

 

 

4月14日

 講談社に原稿を送信。ラノベ文庫用の新作です。

 まだ正式な刊行時期は決定していませんが、たぶん……7月か8月になると思います。

 

 

 

4月9日

 うーん、ぜんぜん更新してないや。忙しいんですよ、原稿かいたりゲームしたり(←あっ)。

 それはそうと、ろーぷれ漫画版の台湾語版が届きました。

 漢字文化だから、そこそこニュアンスはわかるのかな……と思ってぱらぱらめくってみだけど、ぜんぜんわかんない……。うにゅーん。

 

 

 

3月16日

 市営霊園へ行って墓参り。

 うーん、ぽかぽか陽気ですっかり春! ラジオで、東京の桜が例年より十日ほど早い開花となった、と報じられていたけれど、なんと霊園に満開の桜がありました。ほかにもいっぱい桜はあるのに、その一本だけ満開!

 春だなー。

 

 

 

 3月15日

 父の手の怪我ですが、おおむね治りました。見るからに凄い傷跡が残ってしまったものの、機能的な問題は生じなかったので、まずまず不幸中の幸いといってよいでしょう。

 

 

 

 3月14日

 講談社にて打ち合わせ。

 今日は風がひどく冷たい! 春から冬へ季節が逆戻りした感じです。うにゅあー。

 

 

 

 3月10日

 実家の梅が咲いて、春を感じる今日このごろ。

 今年も、たくさん実がとれそうです。

 

 

 

 3月9日

 新シリーズ(富士見書房にて、年末の11月か12月あたりに刊行予定)の原稿を、もきゅもきゅかく毎日。

 中二病患者な男子中学生と女子中学生のコンビが、異世界で荒ぶります。いろいろと。もうなんていうか、やりたい放題です。

 

 

 

 3月4日

 富士見書房にて打ち合わせ。

 六月刊行予定の十四巻にて、ついに最終決戦です。

 振り返ると、長いようでもあり、短いようでもある道のりだったなー。

 

 

 

2月17日

 起き抜けに実家から電話。母の声で、父が怪我をして救急車を呼んだ! すぐに来て! とのこと。

 うわー! 昨年の暮れに救急車を呼んでから、まだ2か月も経ってないんですけど! 今度はなんだー!

 とるものもとりあえず駆けつけると、庭には血染めのブルーシートと軍手を巻き込んだグラインダー(回転歯のついた電動ノコギリ)。そんでもってタオルで左手をおさえている父。電ノコで手を切ったんですか? 指はだいじょうぶなの?

 駆けつけた救急隊員がタオルを外すと、「うわー!」って声を出したくなるくらい、ザックリいっちゃってるんだけど! 切ったのは、左手の人差し指と親指の間の部分。幸い神経は無事なようで指先の感覚はあるみたいなんだけど、肉が完全に見えちゃってて、かなり深い傷です。

 そんで海浜病院へ。ところが、傷の深さから考えて、整形外科の専門医に診てもらったほうがいいといわれ、また救急車に乗って青葉病院へ。

 まあ、命に別状はなかったし、たぶん親指は元通り動くようになると思うんだけど、でも……もう歳なんだから、電ノコ使うなんて危ないことはやめてほしい。

 

 

 

2月16日

 ろーぷれ14巻の原稿を富士見書房へ送信。6月刊行予定。

 そして明日からは、新シリーズの原稿をかきはじめます。

 

 

 

2月15日

 実家の工事が終了。うーん、見違えるくらい綺麗になったなあ。

 んで、植木鉢や腐葉土など、工事のため一時別の場所へ移していたものを、元にもどすお手伝い。

 ふと見れば、庭の梅が一輪、二輪、ほころびていて……。

 もう春も近いなっ!

 

 

 

2月10日

 実家で大がかりな外壁の塗装工事(工期約2週間)を行っているのですが、本日は日曜日なので職人さんが来ていません。

 んで、塗装のため家の周囲に足場が組まれているんですが、これを使って、普段は登れない屋上部分に登ることができます。

 というわけで父と一緒に登ってみたら、なかなか爽快でした。空は晴れているし、風もなくてぽかぽか陽気。中央にテレビ用のでかいアンテナが立っていて邪魔でしたが、でも、あたりをぐるっと見回すと空間の広がりかたがすばらしい!

 私は夢日記をもう十年以上つづってきました。で、『なんて美しい景色だろう!』と感銘を受けた夢がいくつかあるのですが、その中に、こんなものがあります。

 そこは、私がいつも暮らしている町。だけど道路の部分がなぜか川になっていて、そこには透明度の高い、サンゴ礁を連想させる青い水が流れていて……。私はその川を一人用のカヌーに乗り、パドルを漕いで移動している。水面にきらめく光はまばゆくて、ローアングルから見上げる建物はいつもより大きく見えて、それがなんだか不思議で……とまあそんな夢です。

 逆に、『なんて恐ろしい景色だ』と感じた夢の中には、こんなものがあります。そこは、私がいつも暮らしているマンションの一室。私は窓辺に立ち、景色を眺めている。しんしんと、しんしんと、灰色の雪が降って町を灰白色に染めている。でもじつはそれは雪ではなく、核戦争によって生じた死の灰で……。私は(もうすぐ放射能で私は死ぬんだな)と思いながら、呆然とただ立ち尽くすばかり……。

 見慣れているはずなのになにかがちがう風景って、見知らぬ風景よりも、むしろ心に与えるインパクトは大きいものなのかもしれません。例えばそう、人を模した物体である人形に対して、ある種の不気味さを感じるように。

 

 

 

1月17日

 午前中、お風呂の修理。

 ところが、修理後に入ったら、あれれれ? 追い炊き機能が作動しないよー! なんじゃこりゃー!

 電話して、明日また来てもらうことに。うにゅーん。

 そんでもって、夜は富士見書房の新年会。場所は恵比寿のウェスティンホテル。

 ふつーにごはん食べて、ふつーに帰宅。

 

 

 

1月16日

 予想通り筋肉痛で全身ばきばきに。うぐぐぐ。

 んで、お風呂に入ってリラックスしようと思ったんですが……あるぇー? 追い炊きボタンを押したとたん、聞きなれない重低音が……。大量の泡もボコボコ出てるし、なんじゃこりゃー!

 あわてて修理の依頼をしたけれど、訪問は明日になるってさ。ハァー。

 

 

 

 

1月15日

 うーん、積もったなあ、雪。

 太陽が昇るのを待って、実家へ。スコップで雪かき。ついでに、住んでいるマンションの前も雪かき。

 けっこう疲れるなあ、この作業。

てゆーか、こういう作業を毎日のように朝晩やらなくちゃならない雪国は大変だなあ。豪雪地帯の限界集落なんて、ちょっと想像しただけでも、「こんなんやってられるか! もう暮らしていけない!」ってさけんでる自分が思い浮かぶ。

 

 

 

1月12日

 ろーぷれ14巻の原稿をもきゅもきゅ進める日々。

 初稿はもうかきあがっており、推敲にとりかかっています。

 

 

 

1月10日

 ろーぷれ13巻の見本が届きました。

 最終巻前編って感じの内容です。邪神との決戦にむけて、メタボ印の最終装備にお着替えします。

 

 

 

 1月2日

 今年の初夢は、なんと!

 私が運転している車が見通しの悪いカーブにさしかかったところ、対向車線の車が、前の車を追い抜こうとしてこちらの車線にはみ出してきて正面衝突……! という恐ろしすぎる夢でした。

 これが正夢だった日には……。ハァ……。

 もっとも夢日記をもう十年以上つけているのに、正夢も逆夢も、一度も見たことないんですけどね。だいたい私、マニュアルで免許をとったのに今はもうすっかりペーパードライバーで、スクーターしか乗ってないし。

 

 

 

1月1日

 んー。またひとつ歳をとってしまう。

 なにはともあれ、あけましておめでとうございます。

 暮れに倒れた父ですが、意識を失った際にぶつけた脇腹がまだかなり痛いとのこと。とはいえ、骨折ってわけでもないし、じきに治るでしょう。

 家族で食事をしつつ、「こうやって食べ物をおいしいおいしいと味わえるのも、生きていればこそだから」と、生のありがたみを噛み締めるお正月となりました。

 

 

 


 

説明: 説明: C:\Users\yorunami\Desktop\My Web\gazou\homehe.gif